コンニチハ、BFT名古屋支店のヤタテです。
今回はAWSのS3についてざっくり概要をご紹介してみたいと思います。
自分自身が調査した備忘みたいな感じになりますが、ご参考になれば幸いです。
AWS S3とは
Amazon Simple Storage Serviceの略称で、インターネット用のストレージサービスです。
データを制御しアクセス制御を細かく調整するために使いやすい機能が提供されています。
また、99.999999999%の耐久性を実現するように設計されています。
利用するためには、バケットを作成する必要があります。
バケットとは
AWS S3に保存されるオブジェクト(ファイル)を入れておくための入れ物のことをバケットといいます。
一度作成したバケット名は変更できないなど、作成するうえで気を付けなければならないことがあります。
ストレージクラスについて
各データをどのように保存するか定義されたものがストレージクラスです。
AWS S3にて提供されているストレージクラスは表のとおりです。
No | クラス名 | 備考 |
---|---|---|
1 | スタンダード | 頻繁にアクセスされるデータ |
2 | 標準 -IA | 存続時間の長い、あまり頻繫にアクセスされないデータ |
3 | 1ゾーン -IA | 存続時間の長い、あまり頻繁にアクセスされない非クリティカルなデータ |
4 | 低冗長化 | アクセス頻度の高い、非クリティカルなデータ |
5 | インテリジェントな階層化 | アクセスパターンが変化したり未知である存続時間が長いデータ |
6 | Glacier | 数分から数時間の範囲で取り出したデータ |
7 | Glacier Deep Archive | 1年に1,2回しかアクセスされないデータ |
S3ライフサイクルポリシーを設定することでデータを別のストレージクラスに自動移行することが可能です。
ストレージクラスによって料金は異なるので、ログといった使用頻度が低くなるオブジェクトはライフサイクルポリシーでストレージクラスを変更していくことが一般的です。
料金について
最低料金の設定はなく、実際にAWS S3を使用した分だけの料金が発生します。
上記表は使用料金が高い順にストレージクラスを記載してます。すなわち、使用頻度は低いが削除したくないオブジェクトをGlacier Deep Archiveにすることで使用料金を抑えることが可能です。
また、データの取り出しや転送に対しても料金が発生します。
ただし、インターネットからAWS S3へのデータ転送には料金は発生しません。