はじめに こんにちは! (株)BFT インフラ女子(?)のやまぐちです。 みなさん、Slackというメッセージアプリを使ってますか? 弊社では社内のコミュニケーションツールとしてSlackが導入されており、メール文化だった頃から比べるといろいろな人との交…
はじめに こんにちは!BFT名古屋支店・新卒のゴンザレスです。 AWSについてブログを書くのも3回目になりました。 まだまだ分からないことだらけです。。。日々アウトプットあるのみですね。 さて、今回は冗長構成について紹介します。 冗長構成とだけ聞くと…
はじめに こんにちは! 株式会社BFT名古屋支店、新米エンジニアのプリンとDUKEです。 APIの勉強のためにAWSでAPI GatewayとLambdaを使ってREST APIを作ったのですが、今回はその際に調べたAPI Gatewayの設定値についてまとめてみました! ちなみに、今回…
__________________________________________________ はじめに 初めまして! BFT名古屋支店の新人エンジニアのふじさんです。 入社してからもうすぐ5か月が経とうとしています...!時の流れの速さに驚…
はじめに こんにちは!名古屋の新米エンジニア、cancanです!東海地区では新米が店頭に出回る時期になりましたね。 このブログを読む前に、「Google CloudのBackup&DRってなんだろう?」と思い、Google公式ドキュメントを読んだのではないでしょうか? Goog…
はじめに こんにちは! 株式会社BFT名古屋支店の新人エンジニア ケセランパサランです。 現在Centos7のイメージを使ってDockerコンテナを建て、ApacheとTomcatをインストールしたのですが… Tomcatのテスト画面が表示されません! 多くのサイトでは、Tomcatを…
はじめに こんにちは!BFT名古屋支店・新卒のゴンザレスです。 Amazon EventBridgeを初めて使う際にどんな仕組みか分からん~となったので、Amazon EventBridgeがどんなサービスなのかを初心者向けにまとめてみました。 Amazon EventBridgeとは アプリケーシ…
はじめに はじめまして! BFT名古屋支店新人エンジニアの Eric です。 先日、私は初めてCloudWatchアラームを設定したのですが、どこにどんな設定値を入れればよいのかわからず悩みました… 同じように悩む新人エンジニアに向けて、CloudWatchアラームの設定…
はじめに こんにちは! BFT名古屋支店・新卒のゴンザレスです。 EventBridgeを使ってAWSのサービス同士を繋ぎたい!そんな時どのような設定が必要なのでしょうか。 今回はCloudWatchで発生したアラームをEventBridgeが検知し、Lambdaを実行するという構成を…
はじめに こんにちは! はじめまして、BFT名古屋支店 エイです! 今回は投稿第一弾! 元警備員で経験も知識もなくIT業界に転職した私が、 エンジニアの未来とIT業界で働く上で学べる事について、勝手な想像で語っていこうと思います! 私がIT業界に転職した…
こんにちは! BFT名古屋支店の佐野です。 今回はRHEL 6系インスタンスにgcloud CLIを導入するために必要なものと、gcloud CLIそのものを実際に導入してみるお話です。 実際に行なった手順を解説も踏まえてお話していきます。 なお、この記事は前に書いた「【…
こんにちは! BFT名古屋支店の佐野です。 今回もGCPのお話です。 最近オンプレミスからリフトしたRHEL 6系インスタンスにCloud CLIを導入しようとして、ハマりにハマってしまいました。 そこで備忘もかねて起きたこと、それに対する対処や解決の方法をお話し…
こんにちは! BFT名古屋支店の佐野です。 最近はGCPと「仲良く」なるために調査と試行を繰り返しています。 前回の記事ではGCEインスタンスをCloudFunctionsを使って起動、停止する方法をお話ししましたが、今回はその続きとも言えるお話です。 なお、前回の…
はじめに こんにちは! 夏までに痩せたいBFT名古屋支店のあきやまです。 今回は、起動スクリプトを使って、GCPでVM起動時に簡単なファイルを作成する手順を書いていこうと思います! 起動スクリプトとは 起動スクリプトとは、VMの起動時に実行されるコマンド…
はじめに こんにちは! 夏までに痩せたいBFT名古屋支店のあきやまです。 今回は、Sourcetreeでgit pull、git pushできない問題を手動で解決していきます。 エラー内容 現在のチームでは、ローカルリポジトリで作業したファイルを退勤前にリモートリポジトリ…
こんにちは、BFT名古屋支店のおざおざです。 今回はソースコードを自動整形する Black という Pythonライブラリをご紹介します。 なお、Black を使用できる Python のバージョンは Python 3.7 以上のため、Python 3.7 以上がインストールされていることを前…
はじめに こんにちは! 株式会社BFT名古屋支店・インフラ女子(?)のやまぐちです。 気づけばもう3月下旬。名古屋の桜も満開です! さて、今回はAnsibleで発生したエラー「No inventory was parsed, only implicit localhost is available」の対応につい…
はじめに こんにちは! 株式会社BFT名古屋支店・インフラ女子(?)のやまぐちです。 Windowsの作業PCで開発を進めて早一カ月。開発の環境はLinuxでWindowsのとあるフォルダをマウントし、その中の開発資材をGit管理しています。 全体の構成は以下の図の…
初めに こんにちは。株式会社BFT名古屋支店 ないとうです。 先日からGCPを触り始め、最初につまずいたポイント『IAM』 今回はこちらについて書いていきたいと思います。 IAMとは GCPの公式サイトにはIAMについて以下のように記載されています。 Identity and…
はじめに こんにちは! 株式会社BFT名古屋支店・インフラ女子(?)のやまぐちです。 DockerfileでAnsibleとServerspecを実行できるイメージを作成しました。しかしVSCodeからコンテナに接続して「rake -T」コマンドを実行するとエラーが発しました。 今…
はじめに こんにちは! 自動化大好き、株式会社BFT名古屋支店・インフラ女子(?)のやまぐちです。 Ansibleで自動構築をしていると、テストで画面キャプチャを取得したり、ログを眺めたりするのが少しもったいなく感じます。構築と一緒に設定値確認や一…
はじめに 背景 使用環境 非互換一覧(DDLの観点から) NO CACHE(シーケンス) ORDER PCTFREE NUMBER DATE CURRENT_DATE ON COMMIT CYCLE LOGGING/NO LOGGING USING INDEX DISABLE おわりに はじめに こんにちは! 株式会社BFT名古屋支店・新卒の「なる」と「…
はじめに こんにちは! 株式会社BFT名古屋支店・インフラ女子(?)のやまぐちです。 コンテナ上で開発していると、パッケージを更新したり、ディレクトリを作成したり、コンテナ上の環境を変更することは日常茶飯事です。仕様がきちっと決まっていない設…
はじめに こんにちは! 株式会社BFT名古屋支店・インフラ女子(?)のやまぐちです。 さて前回から引き続き、Windows PC上で開発環境を作っていきます。 今回の構成のゴールを再度確認しましょう。パッケージやソフトウェアはインストールしたので、今回…
はじめに こんにちは! 株式会社BFT名古屋支店・インフラ女子(?)のやまぐちです。 いつの間にか2023年もひとつきが終わり、二月に突入しました。 AnsibleのPlaybookをローカルのWindows PCで開発し、GCP上で実行するために以下の構成を作ることにしま…
はじめに こんにちは! 株式会社BFT名古屋支店・インフラ女子(?)のやまぐちです。 Dockerの環境を作ったぞ!っと喜んだのもつかの間、ずーーーーっとPCのファンが周り続け、タスクスケジューラで確認するとどうやら16GB積んでるのにメモリ使用率が96%…
はじめに こんにちは! 株式会社BFT名古屋支店・インフラ女子(?)のやまぐちです。 普段WindowsのPC上でお仕事をする人にとって、困るのは「何かしらの開発をするとき」です。クラウドでシステムを開発するようになってインフラエンジニアでもその「何…
こんにちは! BFT名古屋支店の佐野です。 早速ですが、今回はGCPのお話。 これまではAWSの諸々についてお話する機会が多かったですが、GCPを利用するケースも挙がってきたこともあり、そちらについても今後触れていこうと思います。 その第1回目として、Comp…
はじめに 作業の流れと構成図 使用環境 前提条件 事前準備 OracleからOra2pgにデータエクスポートしてみよう! 移行前確認 エクスポート前確認 エクスポート実行 エクスポート後確認 Ora2pgからPostgreSQLにデータインポートしてみよう! インポート前確認 …
こんにちは! BFT名古屋支店の佐野です。 例年と比べて一際寒い今冬。冷え込んだ空気に震える毎日で、山側では既に雪が降り積もっているとの報も聞こえてきています。 暖冬から一変したと感じると同時に、スノーボードが趣味の私としては久々のふかふか積雪…